● なぜ、鯨なのか


 一、現代では失われたおいしさ(深い
滋味)
    畜育で追及された「美味しい、たべやすい」ではなく、
   自然の生存競争を勝ち抜いた命の、純粋で奥深く力強い味わい

 一、栄養満点
滋養強壮(強い命を食べて、命を強くする)
   タンパク質(コラーゲン)・ビタミン・鉄分、
   バレニンやDHA/EPAなどの、抗疲労/抗老化/抗病気栄養

 一、厳しくも美しい自然との共生、昔ながら本来の人の営み
   畜産された(無抵抗な)動物の命を一方的に奪うのではなく、
   人間よりも強い相手を、危険を賭し、力を合わせ
狩り、いただく



 捕鯨 ─

 鯨を獲って食べるという営みには、今もなお、

 "人の古き良き、豊かなあり方" が息づいています。

 

 先祖伝来の海で、力を合わせ命懸けで鯨に挑み、勝ち獲る。

  だからこそ「大変だったね、おいしいね、ありがたいね」という、

 "命と自然をいただく悦びと感謝、畏れ多さと罪深さ" を仲間皆で分かち合える。

 

 それは捕鯨に限らず、ですが、そのかけがえのない一時は、

 村と村、国と国、言葉、宗教観のような境界線を、

 時にはいとも簡単に超えたのでしょうか。

 

 祖先はその喜びを「神話」や「伝統」として語り継ぎ、

 人に共通する原体験として(きっと遺伝子にも)蓄積していった結果、

 それはやがて食文化となり、人が生きる在り方の "土台" となっていきました。

 

 しかしその「人としての原点、生きる力強さ」は、

 少なくとも今の日本においては、

 社会とはかなりズレた世界、価値観になってしまいました。

 

 真の意味で豊かな未来を作り、次世代へ継承するには、

 科学や経済の発展だけではなく「自然と共に生き、いのちをありがたく頂く」という、

 「人々が祖先から受け継ぎ、命の奥に宿らせた "根幹" 」も不可欠であるはずです。 

 

 人の進歩や革新がこれまで以上に求められる今こそ、それは見直されべきではないか。

 時代の激しい変化に流され、人々が本来の精神を見失いそうな時、

 「捕鯨」は大切な何かを繋ぎ留めるという重要な役割を担う事ができるのではないか ─ ?

 

 守らなければならないのは、

 言葉(記号)としての歴史や伝統ではなく、

 鯨肉消費量の増加(商業・事業の成立)だけでもなく、

 本当の意味での文化(喜びの連鎖・蓄積の結果)を、

 それを連綿と紡いできた祖先の想いに共鳴し、

 より良くしながら継承し、次世代に伝えたいという深い願いや祈り、魂だと思うのです。

 

 そして、その鯨という逆境に晒される文化が、

 不死鳥の如く蘇りそれを担えれば、

 きっと、他の分野を活性化させることにもつながると考えています。

 



108342.jpg   65387177_705373089907571_8525646252421097965_n.jpg





以下、全ての写真は、
写真家 " 西野嘉憲 氏 " による作品 『鯨と生きる(平凡社)』 より、
特別な許可、弊店への支援のご厚意の元、掲載させて頂いています。




JW3A5969.jpg


_S3A6983.JPG


JW3A8091.JPG


_W3A9351.JPG


JW3A5257.JPG


_W3A8621.JPG


_W3A9093.jpg


_S3A8144.JPG


JW3A5371.jpg


S3A8205.jpeg